|
清水峠(ガイド1) >> 清水峠(ガイド2) >> 清水峠(ガイド3) |
|
■清水峠 (0:00)
清水峠から井坪坂経由で新潟県側へ下るスタート地点となるのは,この案内.
出発前に簡単なコースを把握しよう.
[詳細図 5]
|
 |
■清水国道分岐 (0:20)
清水峠からはゆるい勾配で整備された登山路.そして20分ほどで右のような「中部北陸自然歩道」の案内看板がある.
ここは,旧清水国道と井坪坂新道との分岐点.歴史的な経緯も,ここで知ることができる.
|
 |
■清水国道
その分岐点からの国道部を眺める.わずかに道路としての名残は残されているが,藪に覆われて前途が多難なことは容易に想像できる.
今回は,そのルートによる下山は行わなかった.
|
 |
■ナル水沢 (1:30)
井坪坂はつづら折が繰り返されるが勾配もゆるやかで,路面も安定している.分岐点からは1時間ほどで,ナル水沢と合流.
ここから追分までは平坦な道のりとなる.
|
 |
■兎平の元屋敷 (1:45)
明治に開鑿された清水新道が閉鎖されたことを受けて,この井坪坂が誕生した経緯や有料道路であったことが記されている.
[詳細図 6]
|
 |
■ヒノキクラ沢 (1:50)
兎平から5分後に視界が一気に広がり,広い沢(ヒノキクラ沢)と合流する.
水系を渡る個所は一箇所.あとは河原の岩伝いを歩んでいくことになる.
|
 |
■謙信尾根分岐付近 (2:50)
ヒノキクラ沢から謙信尾根分岐点までは一部登山路が変更になっている個所があるものの,約1時間ほどで分岐点に達する.
[詳細図 7]
|
 |
■追分 (3:10)
峠から約3時間で追分分岐に到達.ここからは車道と重複して清水集落に至る.
ここの駐車場スペースは5台ほど. |
 |
|
清水峠(ガイド1) >> 清水峠(ガイド2) >> 清水峠(ガイド3) |
|
■謝辞
この企画は国道MLの方々の情報をもとに,2002.7.13に現地調査が行われました. |